先生ブログ

雨の降る日は…

yjimageCAR9RF4O あめふり

朝から やわらかい雨が降ったり止んだりしています。

雨の降る様子を窓越しに眺めているのは好きですが、

何となく憂うつというか出かけるのがおっくうというか…

雨の日はちょっと苦手ですsweat02.gif

 

<晴耕雨読>

「雨が降っていると憂うつになるのは『雨の日は静かに過ごす』という

本来の過ごし方をしていないから」なんだそうです!!

雨が降っているという事は、自然界のエネルギーが動いているという事で、

その中に身を置いて自分自身の体を動かそうとすると体力や気力を奪われて

心身ともに疲れてしまうんだとか(*_*)

 

『晴耕雨読』の言葉通りに、雨の日は静かに過ごすことで仕事への活力を

充電させることが出来るということです。

仕事がある日は出掛けなければならないけれど、

雨の日はなるべく家でボーっとする時間を過ごすほうが理にかなっており、

このボーっとしている時に、アイデアが湧いたり想像力が膨らんだりするそうですよnotes.gif

 

雨の日は、「考える」より「感じる」ことを大事にして過ごすと良いみたいですね(^-^)

 

 

<お知らせ>

ELECTONE STAGE 2014

名古屋店大会

♦ JEF 6月28日(土)  会場:西文化小劇場

低学年・中学生 開場 11:15/開演 11:30  高学年・高校生 開演 16:00

♦ ES 会場:東文化小劇場

6月21日(土) 第1部 開場 16:00/ 開演 16:15

6月22日(日) 第2部 開場 12:00/ 開演 12:15  第3部 開場 17:00/ 開演 17:15

 

豊田店大会

6月22日(日)  会場:刈谷市北部生涯学習センター

♦ ES 開場 9:30/開演 10:00  ♦ JEF 開場 14:00/開演 14:30

入場料:前売券 800円/当日券 900円

 

 

 

 

梅雨入りしましたね♫

image 梅雨

6月に入り、各地で記録的な猛暑日が観測され

熱中症で搬送される人の記録も更新し「暑い~」とへばっていたのに

本日6/4(水)東海地方 梅雨入りが発表されました

1日中薄雲に覆われ、時折肌寒さすら感じられました(*_*)

この気温差、体調を崩さないように要注意ですね☆彡

 

「梅雨」は、梅の熟す時期に降る雨 という意味があるそうです。

確かに、この時期スーパーなどに「梅」のコーナーがお目見えし始めますね

梅干し、梅酒、梅ジャム・・・

色々なレシピとともに並ぶ 青々とした張りのある梅の実は とても美味しそうです

yjimage 梅

梅は その日の 難のがれ  という諺があります。

朝、出掛ける前に梅干を食べると、 その日は災難をまぬがれる という意味だそうです。

昔 旅人が、その土地特有の熱病や風土病にかからないように、

梅干を「薬」として携帯していたことが起源で、

梅に殺菌効果があることは、学問的にも認められています。

今でも旅館などで、 朝食に梅干が出されるのは、この説が生きているからなんだそうですよ。

 

なるほど、先人の知恵(^-^)

今までそうとは知らずに食べていましたが、明日の朝からは 心して、感謝して頂こうと思います♫

 

 

~Jazz&Bossanova Duo Live~ 出演 伊藤史和さん(Gt) 松浦直樹さん(Bs)

またまた大人空間で至福の時を過ごしました(*^_^*)

AG&AB

以前ご紹介しました

東海随一のジャズ&ボサノバギターリスト伊藤史和さん

豊橋市在住、東海地方を中心に活躍する

プロベーシスト 松浦直樹さんのコラボ

アコースティックギター&アコースティックベースのDuoは、本当に心地よくて、

演奏の合間のお二人の音楽談義も楽しく、あっという間の2時間でした。

 

演奏後、松浦さんにアコースティックベースについて幾つか質問してみたところ、

とっても親切かつ丁寧に、実演を交えて説明して下さり感激いたしました\(^o^)/

 

写真では見にくいのですが、演奏中 右足でペダルを操作されていたので気になりお聞きしたところ

このペダルで音の強さ(強弱)を調整されていたのだとかsign01.gif

 

弓で弾く時指で弾く時では音量に差があり、

他の楽器と合わせる時はそのバランスを調整するために使うのだそうです。

 

形はエレクトーンのエクスプレッション・ペダルに良く似ていて、

動きも同じで、音量を弱める時に踵側へ下げるのだそうです

また一つ 勉強になりましたsign03.gif

 

当たり前ですが、やはりその道のプロはプロ 素晴らしいですo(^-^)o

あんなに間近でアコースティックベースの演奏を見たことがなく

その迫力に圧倒されつつも、弦の上を正に縦横無尽に動く指の早さに目が釘付け\(◎o◎)/!

 

やっぱり Liveは良いですねnote.gif

 

 

 

 

 

 

発表会へ向けて♫

汗ばむ季節となりました

5月も下旬、学生の制服も半袖に変わり初夏の日差しに白が映えていますshine.gif

 

先週の土曜日には、市内の幾つかの小学校で運動会が開催されたようです。

近所の小学校でも、元気な歓声が響いていました

みんな一生懸命頑張り楽しい運動会になったようで

日焼けした顔で色々お話ししてくれましたよhappy01.gif

 

そしてここ最近の私と言えば、若干(?)ぼんやり気味

週明け早々に押入れの開き戸で指を挟み(+o+)

自分で勢いよく閉めた戸で 全く予期せず挟まれた自分の指の痛さに

思わず悲鳴を上げてしまいましたwobbly.gif

 

「もっと戸は静かに閉めるべし!」と戒めたその翌日

同じ戸で同じ指をまた挟む\(◎o◎)/!という失態を犯し

いたく凹み未だに引きずっています・・・sweat01.gif

 

 

♢ ♦ ♢ ♦ ♢ ♦ ♢ ♦ ♢ ♦ ♢ ♦ ♢ ♦ ♢ ♦

 

 

少しずつ発表会の選曲が進んでいます(^o^)丿

クラシック・ポップス・映画音楽など、今年も色々なジャンルの曲が選ばれています。

「月の光」 「きらきら星変奏曲」 「エンターテイナー」

「空も飛べるはず」 「いつも何度でも」 「千本桜 」などなど

そしてやはり、ディズニー人気は相変わらず高いですね

「ホールニューワールド」 「アンダー・ザ・シー」 「パート・オブ・ユア・ワールド」

そして今年大ヒットした『アナと雪の女王』のメインテーマ「 Let It Go」

 

Let It Go 2

今年最初の楽譜作成は この「Let It Go」

挑戦するのは中学1年生のKちゃん

発表会の申し込み案内を渡した時には

もうこの曲が弾きたい!!と決めていたKちゃん

早速お申込み頂き

楽譜も自分で探して持ってきてくれましたo(^-^)o

 

でもこの楽譜が、オリジナルキーのFm フラットが4つも付いてるっ!!

少し自分で楽譜を読み弾いてみたところ

「始めの部分は弾けそうだけど、

サビに向かうにつれて難しくてきっと挫折すると思う(*_*)」とのこと・・・

確かに、フラット4つの調はまだテキストにも出てきていないので

敢えて挑戦するというのも大変そう・・・

慣れない調性に苦労するよりも、弾きなれた調性で曲想をしっかりつけて演奏したほうが

ステージでの発表も満足度が高くなるかと思い

調性をシャープ1つのEmに変更

伴奏のパターンを工夫してなるべく原曲の雰囲気に近づけてみました☆彡

 

Kちゃん♪  映画のシーンを思い浮かべながら、気持ちを込めて弾きましょうねnote.gif

 

 

 

 

 

 

新緑の季節 到来♫

日差しが強く感じられるようになってきました。

皆さま連休は楽しく過ごされましたか・・・?

yjimageCAPA5EJX風薫る5月☆彡

木々の緑や空の青さがだんだん濃くなって、

色々なものが動き始める気配が感じられる5月は

生まれ月でもあり とても好きです。

連休中にゆっくり休めた体を、しっかりストレッチして

気持ちも新たに頑張ろうと思いますo(^-^)o

 

<第15回小さな音楽会のお知らせ>

今年も教室発表会 小さな音楽会 を

10月18日(土)リリオコンサートホールにて開催します\(^o^)/

先月末に生徒さん達にご案内しましたが、

もう既に曲を決めて、楽譜を探すなど準備を始めている子もいます。

年に1度自分の好きな曲を弾く機会として、なるべく生徒さんの望みを叶えてあげられるよう

一人一人、一緒に相談しながら進めていきたいと思ってます。

今年も、出演者・ご来場者の皆さまに楽しんで頂けるように

色々企画を練っていきますからね♪

どうぞお楽しみに~ヽ(^o^)丿

(・・・しばらくは楽譜作成との格闘が続くかなぁ・・・^^;頑張りま~す!!)

 

 

<窪田 宏2 曲集講座(Play&Talk)>

kubota1先日 広小路ヤマハホールで開催されました

エレクトーン・トッププレイヤー窪田宏さんの

曲集講座に参加しました♪

窪田宏さんと言えば、エレクトーン奏者としてのみならず、

コンポーザー・アレンジャーとしての評価も高く、

実力派ミュージシャンとのユニット・コラボレーションによる

ライブツアーやジャズフェス参加等積極的に展開、

常に音楽シーンの先端を行くトッププレイヤー 詳しくはこちら♪

 

 

そんな窪田さんの演奏を久しぶりに聞けるとあって、教材を携えしっかりお勉強してきましたよ

 

kubota2

使用テキストは

STAGEAパーソナルシリーズ5~3級 窪田 宏2(CD付)

演奏上のポイント・コツを丁寧に分かりやすく説明・実演。

トークも楽しくて充実した講座でした

更に、当日は新機種STAGEA-02C での演奏とあって、

リズムや音色の深みや響きの違いも感じることが出来ました

特に3曲目のOut of Pity

メロディーの音色をソプラノサックスに変えて演奏されたのですが

これがもう 気持ち鷲掴みされた感Max!  相変わらずの艶っぽさにやられました(*^_^*)

 

02シリーズならではの「スキャット」の音色を駆使し、昔懐かしい11p.m. のテーマ曲も披露!!

正にPlay&Talk ともに満喫できた、とっても貴重な あっという間の1時間半でしたnote.gif

 

 

講座終了後は、曲集にサイン&握手&「頑張ってくださいね」との激励のお言葉まで頂き感激sign03.gif

 

何をどこからどう頑張ったら良いものか…(・・?な状態ですが

とにかく、刺激とヤル気は注入完了ですnotes.gif

 

ぃよっし!! まずは1歩 進んでみようsign03.gif

 

 

 

 

 

G.W だーっ! v(^o^)v

G.Wも終盤となりました。

皆さま、楽しくお過ごしですか・・・?

 

5月2日・3日に行われました「知立祭り」もお天気に恵まれ

大変な盛り上がりをみせていたようです。

yjimageしょうぶ

さて、今日は5月5日のこどもの日 端午の節句ともいいますね

端午の節句というのは中国から伝わった厄払いの行事だそうです。

日本では、香りの強い薬草の菖蒲やヨモギを吊るして厄を払い、健康を祈りました。

菖蒲尚武(武道・軍事を重んじること)の語呂合わせと、

菖蒲の葉の先がとがっている様子が剣に似ているところから

男の子が生まれたら飾り付けをして祝う行事へとなっていきます。

 

yjimageこい2

そして、空高く泳ぐこいのぼり

こいのぼりは、江戸時代に将軍家に男の子が生まれると

5月5日にのぼりをたてて祝ったのが起源とされています。

その風習が庶民に広がり、立身出世として言い伝えられていた「鯉の滝登り」をイメージし

のぼりに鯉の絵を描き祝うようになったのが始まりと言われています。

 

 

子供に、健康で元気に立派に成長して欲しいという親の愛情が込められているんですね

伝えたい日本の伝統行事の一つですo(^-^)o

 

 

さて、先回のブログでご案内しました

STAGEA 02シリーズのデビューライブに行ってきましたヽ(^o^)丿

4月29日(火・祝) あいにくの雨でしたが、11時のステージからかなりの盛況ぶりsign01.gif

デモンストレーター松井宏行さんの、映像を使った説明と演奏に惹きこまれました。

説明が分かりやすくて演奏もカッコいい、充実したライブを存分に楽しんできましたよnote.gif

 

 

デモンストレータ松井宏行さん

デモンストレータ松井宏行さん

 

雨の中大勢の観客が♪

雨の中大勢の観客が♪

Copyright(c) 2013 エレクト―ン・ピアノを知立市でレッスンなら『たけだ音楽教室』 All Rights Reserved.